4月2日(土)に第6回美人画研究会を開催いたしました。
お陰様で昨年3月28日に第1回目を開催してから1周年となりました。毎回美人画を色々な角度から研究し、より深く楽しめるようになってきたと思っております。
ご参加くださった皆様、応援して下さった皆様、皆様のお陰で1周年を迎えられましたことを、心よりお礼申し上げます。
<研究会の内容>
1.「多様な美人画に共通するしぐさと形」松永伸子
美人画に多くみられるポーズとして「モナリザポーズ」「アピールポーズ」を取り上げ、そのポーズで描かれた絵画と女優の写真等を紹介し、込められた意味を解説。しぐさでは「髪をとかすしぐさ」など5種類を紹介。
2.「歌川国貞の描く美人」畑江麻里
川越の蕎麦屋で見つけた国貞作品に込められた意味を謎々形式で出題し、参加型形式で発表。落款や当時の資料から浮世絵を深く読み解いた。
3.「女優シリーズ・吉永小百合」
数名が自身で描いた絵を並べ、描く際に意識したこと、見る側の感想、小百合スト原島先生によるエピソード、顔相鑑定池袋さんによる形の特徴紹介など、参加者全が自由に語り合った。
※この回の内容を池袋氏がブログにまとめてくださっていますので、そちらも是非ご覧ください。
http://blog.ikebukuroh.com/?eid=1311
INFORMATION
「玉堂と田中針水 絆展」
青梅市御岳 玉堂美術館
2019年5月19日(日)
※田中針水氏は第13回美人画研究会で田中晃氏が発表された、昭和初期~中期の美人画・子供画の画家さんです。
2018年7月7日(土)
拓殖大学文京キャンパス(茗荷谷)
・複製浮世絵師・高見澤遠治と江戸以降の美人画
・東郷青児の美人画ー東郷式美人画の確立と発展の歩み
・歌麿の色彩美ー世界で一番美しい歌麿はこれだ
・浮世絵鑑賞会
2018年4月22日(日)1:00PM~
森下文化センター創作室
・美人画と似顔絵を描き比べてみよう!
・智恵子抄を読んで、文字からイメージする智恵子を描いて来よう!
個展・個店訪問 無事終了!
★2018年3月24日(土)
秋元霞翔さん個展訪問と横浜中華街・キャベツさんの似顔絵店訪問
美術館巡りの会 無事終了!
★2018年3月11日(日)
世田谷美術館・静嘉堂文庫美術館
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から